fc2ブログ
タグ 《AoReliBaguBeach》   全15ページ
にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ
いいね!

2023.07.11     カテゴリ:  極楽タイ・最後の楽園・リペ島・2023 

   ★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-39

★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-39


a_20230710031805b06.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Lagoon , Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

Ao Reli Bagu BeachとAo Reli Bagu Lek Beachを見終え
次はKoh Lekに向かいます。
途中のAo Reli Bagu Lagoonは相変わらずブルーグリーン色をしています。


b_202307100318061ba.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Lagoon, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

※2020/2/16 撮影

3年前はこんなに美しいライトブルーのラグーンだっただけに
今回の海色にはかなりガッカリです。
おそらく今回の海色は海流などの影響を受けた一過性のものだと思います。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!
スポンサーサイト



2023.07.10     カテゴリ:  極楽タイ・最後の楽園・リペ島・2023 

   ★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-38

★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-38


c_20230709032028916.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

ここがAo Reli Bagu Beachの東端です。
西隣りも大きな湾とビーチがありますが
砂色がベージュで海色もイマイチなので
わざわざ行くほどのビーチではありません。


d_202307090320293f9.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

上記の岩場を越えるとリペ諸島では珍しいマングローブ林があります。
海色もマングローブ林特有の泥色です。


e_20230709032031c3b.jpg


↑ ☆アダン島北東海岸、Ao Reli Bagu Beach Map

※EARTH VIEW JPに加筆

上空から俯瞰してもAo Reli Bagu Beach の西隣り(左手)のビーチや海が
茶色なのが分かります。
おそらくジャングルから土砂を含んだ小川が流れ込んでいるからかなと思います。



にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!

2023.07.08     カテゴリ:  極楽タイ・最後の楽園・リペ島・2023 

   ★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-36

★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-36


g_20230707042104e69.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

ビーチの東端近くに流木のような切り株があります。
大きな流木のようにも見えますが
今でもこの場所でしっかり根を張った切り株です。
8年前までは枝葉がありかろうじて生きていましたが。
7年前に完全に枯れてしまいました。
地球温暖化でビーチが浸食されてきたからなのか、
はっきりとした原因は分かっていません。


h_2023070704210584f.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

※2014年2月撮影
8年前はかろうじて生きていたありし日の姿。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!

2023.07.06     カテゴリ:  極楽タイ・最後の楽園・リペ島・2023 

   ★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-34

★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-34


c_202307050348010ef.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

クサトベラ(草海桐花/クサトベラ科トベラ属)

地味な花ですがジボラが咲いていました。
日本名ではクサトベラと言い、タイ名ではジボラです。
太平洋~インド洋の熱帯や亜熱帯が原産で、
日本では南西諸島や小笠原諸島でも見られ、
扇形の白っぽい地味な花を咲かせます。

灼熱のビーチにとても強い植物で自然にも生えますが
防風植物としても良く植えられます。
ピピ島のレームトンビーチの高級リゾート『Zeavola』もこの植物が由来です。
http://www.zeavola.com/


c2_2023070503480266e.jpg


↑ ★沖縄・瀬長島のクサトベラ (※2023/6/25撮影)

こちらは先日(2023/6/25)に沖縄本島の瀬長島で撮影したクサトベラです。
日本とリペ島間は約5000kmも離れていますが
クサトベラは花を見る限り大きな違いは無いようです。


d_20230705034804ee6.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

テリハボク(照葉木/テリハボクテリハボク属)

太平洋諸島、オーストラリア、東南アジア、インド、マダガスカルなどの
海岸近くに分布し、また世界の熱帯・亜熱帯で広く栽培されています。
日本では南西諸島(与論島、沖縄諸島、南大東島、先島諸島)と
小笠原諸島に自生していますが、これらは移入し移出したものと考えらています。
成長は遅いが、高さは10-20メートルほどになり、
果実は径4センチメートル程の球形の核果で、赤褐色に熟しますが
食用にはなりません。
木は堅いのでカヌーなどのに利用され、実からは油がとれ
外用薬や化粧品原料に使われるそうです。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!

2023.07.05     カテゴリ:  極楽タイ・最後の楽園・リペ島・2023 

   ★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-33

★極楽タイ・最後の楽園リペ島・2023・Part3-33



a_20230704040207646.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

東端に向かい場所を変えながら撮影しているのですが
ほぼ変化のない眺めです(^-^;。


b_202307040402099db.jpg


↑ ☆Ao Reli Bagu Beach, Koh Adang @ Mu Koh Lipe Thai

ようやく波打ち際まで迫り出した木がありました。
この木はAo Reli Bagu Beachで植生でオオハマボウと勢力を二分する
モモタマナだと思います。
モモタマナはアーモンドのような形の実がなるので
英名では “Tropical Sea Almond Tree”と言うそうです。
沖縄ではコバテイシ( 枯葉手樹 )とかクワーディサーと言うそうです。

◎モモタマナ(桃玉名/シクンシ科モモタマナ属)、タイ名(フー クワン)
琉球列島、小笠原諸島、東南アジアの海岸沿いに広く分布。
乾季(寒季)に紅葉、落葉、新芽が同時に進行します。


にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
いいね!



プロフィール

ryu

Author:ryu
ようこそ『Koh Lipe Club(リペ倶楽部)』へ。
タイのリペ島や南の海&島の写真中心ブログです。
つたない写真ですが
どうぞごゆっくりご覧下さい(^^♪。


最近のトラックバック
月別アーカイブ


ブログ内検索
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



にほんブログ村 旅行ブログ 海外ビーチリゾート旅行へ
 いいね!
にほんブログ村 旅行ブログ タイ旅行へ
 いいね!